2023年12月1日
秋季全国火災予防運動期間である令和5年11月7日・15日の2日間、富岡消防署楢葉分署が管轄する広野町立広野こども園、楢葉町立あおぞらこども園で幼年消防クラブ防火教室を実施しました。
記事全文を見る»
2023年12月1日
令和5年秋季全国火災予防運動に伴い、富岡町立にこにここども園の幼年消防クラブ員による防火パレードを行いました。
記事全文を見る»
2023年11月30日
令和5年11月8日(水)JICA外国人研修者5カ国6名(現役消防関係者)に対して、東日本大震災及び原発災害により避難指示区域に指定されている地域の現状を視察するとともに、災害発生時、最前線での消防活動を視察することを目的に実施しました。
記事全文を見る»
2023年11月30日
令和5年11月18日(土)、19日(日)に「復興なみえ町十日市祭」が開催され、消防ブースを設けて広報活動を行いました。
記事全文を見る»
2023年11月30日
令和5年11月14日(火)に大熊町認定こども園学び舎ゆめの森の開校に伴い「学び舎ゆめの森幼年消防クラブ」が発足しました。
記事全文を見る»
2023年11月29日
令和5年11月9日(木)に葛尾幼稚園幼年消防クラブによる防火パレードを実施しました。
記事全文を見る»
2023年11月29日
令和5年10月6日(金)に浪江町・いこいの村なみえの協力を得て、浪江消防署及び葛尾出張所合同の山岳救助訓練を実施しました。
想定は管内での山岳救助事案とし、自然木等を使用し高低差約20mの斜面にいる怪我人の救出を行いました。
実際の山林で訓練を行う事は支点の選定や救助の障害になる行動を学べ、消防士にとって重要な訓練となります。
今回の訓練で学んだ知識・技術を職員で共有し、災害時に住民の皆様を安全に救出します。
記事全文を見る»
2023年11月28日
大規模災害時に活動する緊急消防援助隊北海道東北ブロックの合同訓練が、18日と19日の2日間にわたり、岩手県宮古市の沿岸部で行われました。当消防本部も福島県大隊として2隊8名が参加。地震による建物の倒壊や津波、土砂災害など、様々な想定内容を訓練しました。
記事全文を見る»
2023年11月21日
広野町立広野小学校から児童(3年生)24名が消防署見学のため来署しました。
施設の見学、消防車両の乗車体験等をして頂き、消防士の仕事や日頃の備えについて理解を深め、学習して頂きました。
記事全文を見る»
2023年11月20日
第93回富岡えびす講市
令和5年11月11日(土)に富岡えびす講市が13年振りに富岡町商店街通りで開催されました。
記事全文を見る»
2023年11月17日
郡山市内の応急仮設住宅への全戸訪問
令和5年11月10日(金)に役場、社会福祉協議会と協力し郡山市内の応急仮設住宅への全戸訪問を実施しました。
記事全文を見る»
2023年11月17日
浪江にじいろこども園幼年消防クラブ防火パレード
令和5年11月8日(水)に浪江にじいろこども園幼年消防クラブによる防火パレードを実施しました。
記事全文を見る»
2023年11月14日
「第9回 かわうち祭り-秋の陣-」が開催されました。
2000名の来場者が訪れ、大いに賑わいをみせていました。
消防ブースを設け車両展示や防火衣着装、心肺蘇生法を実施し防火、救急啓発事業を展開しました。
記事全文を見る»
2023年11月10日
広野スタイル2023にて消防ブースの展示を行いました。
記事全文を見る»
2023年10月28日
令和5年10月21日(土)、22日(日)の2日間、津島中学校にて標葉祭りが開催され、広報活動を実施しました。
記事全文を見る»
2023年10月20日
本訓練は、避難指示区域内において大規模な火災が発生したことを想定し、県内広域応援隊、緊急消防援助隊及び各関係機関との連携を図ることを目的に毎年実施しています。
今年度は、富岡町を会場に30機関、約300名が参加しました。
記事全文を見る»
2023年10月19日
ふたばワールド2023inおおくまを開催されました。
記事全文を見る»
2023年10月7日
「適マーク制度」とは、3階建て以上の宿泊施設からの申請に基づいて、消防機関が審査した結果消防法令及び重要な建築構造等に関する基準に適合していると認められた建築物に対し、「適マーク」を交付する制度です。そのため、「適マーク」を掲出している宿泊施設は、建物の防火管理について、安心・安全な宿泊施設です。消防機関が審査した結果、防火安全に関する基準に適合していると認められた場合は、「適マーク(銀)」が交付されます。3年間継続して防火安全に関する基準に適合していると認められた場合は、「適マーク(金)」が交付されます。
記事全文を見る»
2023年10月7日
令和5年9月24日、川内村ヘリポートにて第8回川内の郷かえるマラソン大会が開催され、救護本部として協力しました。
第8回川内の郷かえるマラソン大会は、秋晴れの空の下で盛大にスタートし、1273名のランナーが川内路を駆け抜けました。
地域に密接にかかわる消防として、競技中のランナー、観客、関係者等の救護及び不測の事態に対応するため大会本部との連携協力をしました。
記事全文を見る»
2023年9月30日
令和5年8月22日、福島県消防防災航空隊との合同林野火災対応訓練を実施しました。
大平山霊園で参拝客が線香をあげた際、強風に煽られ飛び火して山林に燃え広がったという想定で訓練を実施しました。
記事全文を見る»
2023年9月22日
令和5年9月13日(水) ~9/15(金)「応急手当普及員講習」を実施しました。
記事全文を見る»
2023年9月19日
令和5年9月7日(木) 富岡消防署において「一日救急隊長」事業を実施しました。
記事全文を見る»
2023年9月15日
令和5年9月9日(土) 「救急の日」に併せて「消防のひろば」と「一日救急隊長事業」を開催致しました。
記事全文を見る»
2023年9月6日
令和5年8月29日(火)管内の瓦礫等を保管する屋外保管場を緊急立入を行いました。
記事全文を見る»
2023年9月6日
令和5年8月28日 管内の木材加工会社に対して緊急立入を行いました
8月下旬に茨城県内の木材加工会社において機械から出火する火災が発生した事に伴い、緊急立入を実施しました。
記事全文を見る»
2023年9月1日
「消防のひろば」開催案内について
消防車の乗車体験や消火体験、救急体験など、日頃出来ないことやもしもの時に役立つ体験をする事が出来ます。
また、消防救助訓練展示は、11時と14時からの2回開催し、火災出動の訓練を行います。
消防士の活動を間近で見れる機会となりますので、ぜひ見学に来て下さい。
記事全文を見る»
2023年8月31日
令和5年8月15日川内出張所前ヘリポートにて川内村「BON・DANCE2023」が開催されました。
8月15日川内村においてBON・DANCE2023が開催されました。
川内出張所では消防ブースを設け、消防車両展示、住宅用火災警報器の設置促進や熱中症予防のパンフレットの配布を行いました。
記事全文を見る»
2023年8月24日
令和5年8月3日・8月4日、双葉消防本部で職員研修~コミュニケーション~を実施ました。
研修では「自分の伝えたいこと」や「伝えるべき事」を相手の立場も尊重しつつ、的確に表現し、物事を前に進めるための協働・交渉に有効なコミュニケ-ションスキルを習得し、職場の上司・同僚・部下との良好な関係を築くことを目的に実施しました。
講師として、相馬広域こころのケアセンタ-なごみ・ふくしま心のケアセンタ-ふたば出張所・ふくしまこころのケアセンタ-いわき方部センターから5名の講師の方々にご協力を頂き、グループワーク・講義「アサーション」・ロールプレイ:アサーション・トレーニングを実施しました。
記事全文を見る»
2023年8月22日
広野町サマーフェスティバルにて消防ブースの展示を行いました。
広野町サマーフェスティバル2023が広野町二ツ沼総合公園で開催され、直売所駐車場にて消防ブースを設けて広報活動を行いました。
多くの来場者の方々に体験していただき賑わいをみせました。今後も火災予防、応急手当の普及に努めていきます。
記事全文を見る»
2023年8月10日
楢葉町サマーフェスティバルにて消防ブースの展示を行いました。
令和5年7月29日、楢葉町サマーフェスティバルが楢葉町天神岬スポーツ公園で開催され、消防ブースの展示を行いました。
暑い中、たくさんの来場者の方々に様々な消防コーナーをご体験いただきました。双葉消防本部では、今後も火災予防思想の普及に努めます。
記事全文を見る»
2023年8月6日
令和5年度甲種防火管理講習を実施しました。
令和5年8月1日、2日の2日間、広野町公民館において甲種防火管理講習が実施されました。
防火管理者とは、消防法第8条より定められており、一定以上の規模及び人数に達している施設について防火管理上必要な業務を行う責任者をいいます。
記事全文を見る»
2023年7月21日
令和5年度水難救助訓練を実施しました。
令和5年7月4日、5日の両日、福島県相馬港湾建設事務所と相馬双葉漁業協同組合の協力を得て、浪江町請戸漁港において、双葉消防本部職員76名が、水難救助訓練を実施しました。
訓練は、「漁港で釣り人が海に転落した。」との想定で、救命ボートの設定、ドライスーツの着装、ボート操舵、要救助者の引き揚げを実施致しました。
今年も、大雨による被害やレジャーなど水辺での事故が発生しやすい季節となっております。住民の皆様におかれましては、被害に遭わないよう、気象庁などの災害情報を確認し早めの避難や、水辺ではライフジャケットの着用などで備えていただきますようお願い致します。
記事全文を見る»
2023年7月20日
双葉町の東日本大震災原子力災害伝承館にて起震車体験イベントを実施しました。
令和5年7月8日、9日に双葉町の東日本大震災原子力災害伝承館にて起震車体験イベントを実施し131名の方に体験して頂きました。
記事全文を見る»
2023年7月10日
富岡消防署にて感謝状贈呈式が執り行われました。
令和5年5月14日(日)、川内村その他火災において、早期に火災を発見し、延焼拡大を防ぐため水バケツ及びスコップを使用し初期消火にあたった猪狩直志様の功績を讃えて
感謝状贈呈式を富岡消防署にて執り行いました。火災を発見し初期消火及び迅速な通報のおかげで延焼拡大防止に繋がり、地域の安全・安心に多大な貢献をされました。
記事全文を見る»
2023年6月29日
楢葉町の木戸川河口にて水難救助訓練を実施しました。
近年世界中で異常気象といわれる記録的な大雨や暴風、猛暑など自然災害により甚大な被害が発生しており、日本においても大型台風やゲリラ豪雨による河川氾濫などで命を落とす危険性が高まっています。
自然災害による浸水等事故や河川等の水難事故から尊い命を守るため、富岡消防署楢葉分署にドライスーツ、スローバックを配備しました。
富岡消防署楢葉分署では、配備された水難資機材を効果的に活用できるよう、実際に木戸川で実災害を想定し、アルミボート操舵、えい航訓練、溺者へのスローバック及び救命浮環を投げ、川岸に引き上げる救出訓練を実施しました。
今後も継続的に訓練を実施し、現場対応力の強化を図ります。
記事全文を見る»
2023年6月12日
双葉消防本部では、危険物安全週間(6月4日~6月10日)に合わせ、危険物を運搬する移動タンク貯蔵所(タンクローリー)の立入検査を実施しました。
記事全文を見る»
2023年6月11日
「こども」の応急手当について
富岡消防署管内施設で掲示にご協力していただき、こどもへの応急手当普及や不慮の事故を未然に防ぐこと、
双葉郡から痛ましい事故を1件でも減らすことを目的とします。
記事全文を見る»
2023年6月7日
令和5年5月30日(火)、富岡町文化交流センター「学びの森」において、令和5年度双葉地方防火防災研修会を開催しました。
記事全文を見る»
2023年5月25日
令和5年5月23日、消防本部において、予防技術資格者認定証交付式を行いました。
記事全文を見る»
2023年5月21日
令和5年度甲種防火管理講習(前期)を開催いたします。
記事全文を見る»
2023年4月26日
消火栓・防火水槽の消防水利点検を実施しています。
記事全文を見る»
2023年4月20日
鳥の巣による車両火災に注意!
記事全文を見る»
2023年4月12日
令和5年4月8日(土)、富岡消防署楢葉分署において楢葉町消防団が消防訓練を実施しました。
楢葉町消防団において発足した女性のみで構成された第8分団に、小型ポンプ搭載車が新たに配備されたため、ポンプの操作方法習熟のため来署しました。
また、現場経験の少ない団員が多いため、消火活動で必要となるホース延長・展張要領等も指導しました。
記事全文を見る»
2023年3月31日
千葉県柏市立豊四季中学校1年生の渡邉祐輝君が、応援メッセージを届けるため柏市より3日間かけ、自転車で来庁されました。
千葉県柏市立豊四季中学校1年生の渡邉祐輝君が、3月25日(土)に埼玉県加須消防署を自転車で出発。
双葉消防本部まで約250㎞の道のりを3日間かけて完走し、全国各地の消防本部からの応援メッセージが書かれた
日章旗を双葉消防本部へ届けていただきました。
渡邉祐輝君は、令和元年から、応援メッセージを当消防本部に届けてくれていて、今回で5度目の来庁となりました。
その活動は職員一同に勇気と元気を与えていただいております。
その心温まるご厚意に対して深く感謝の意を表し、当消防本部より記念品を贈呈いたしました。
記事全文を見る»
2023年3月16日
双葉地方広域市町村圏組合消防本部職員の新型コロナウイルス感染について
令和5年3月16日(木)50歳代男性1名の新型コロナウイルス感染が判明しました。
業務中における住民との接触はなく、庁舎内にも濃厚接触者はおりません。
庁舎等は消毒を実施し、感染防止対策を講じ業務を継続しております。
2023年3月7日
双葉地方広域市町村圏組合消防本部職員の新型コロナウイルス感染について
令和5年3月7日(火)30歳代男性1名の新型コロナウイルス感染が判明しました。
業務中における住民との接触はなく、庁舎内にも濃厚接触者はおりません。
庁舎等は消毒を実施し、感染防止対策を講じ業務を継続しております。
2023年3月6日
双葉地方広域市町村圏組合消防本部職員の新型コロナウイルス感染について
令和5年3月6日(月)30歳代男性1名の新型コロナウイルス感染が判明しました。
業務中における住民との接触はなく、庁舎内にも濃厚接触者はおりません。
庁舎等は消毒を実施し、感染防止対策を講じ業務を継続しております。
2023年3月1日
幼年消防クラブによる春季火災予防広報ムービーについて
春季火災予防広報のため、双葉郡内の幼年消防クラブと共に火災予防広報ムービーを作成しました。
動画は、トップページ中段にあります「動画/MOVIES」からご視聴頂けます。
※現在は春季火災予防運動期間が終了したため、通常バージョンの火災予防広報ムービーを掲載しております。
2023年2月28日
川内村で文化財防火デーにおける防火訓練を実施しました。
川内村指定重要文化財である地蔵院多宝寺にて防火訓練を実施しました。
地域住民と婦人消防隊、消防団による連携した防火訓練を行い、防災意識及び文化財愛護に関する意識の高揚を図りました。
記事全文を見る»
2023年2月28日
双葉地方広域市町村圏組合消防本部職員の新型コロナウイルス感染について
令和5年2月28日(火)40歳代男性1名の新型コロナウイルス感染が判明しました。
業務中における住民との接触はなく、庁舎内にも濃厚接触者はおりません。
庁舎等は消毒を実施し、感染防止対策を講じ業務を継続しております。
2023年2月22日
令和5年2月16日(木)・17日(金)、楢葉分署において「消防活動上の電気に関する講習会」を実施しました。
令和5年2月16日(木)・17日(金)の2日間で、消防本部・楢葉分署職員を対象とした「消防活動上の電気に関する講習会」を
東北電力ネットワーク株式会社から講師を派遣していただき実施しました。
記事全文を見る»
2023年2月21日
浪江町で12年振りに文化財防火デーにおける消防訓練を実施しました。
令和5年1月29日に浪江町の大聖寺で文化財防火訓練が実施され、
浪江町、浪江町消防団、大聖寺、浪江消防署の4機関42名が
訓練に参加し、文化財を火災から守る体制を確認しました。
記事全文を見る»
2023年2月9日
川内村で学業成就を祈願した手作りの絵馬を贈る、幼年・少年消防クラブふれあい消防官を実施いたしました。
昨年は、新型コロナウイルス感染拡大により、簡略化した形式で実施したため、
2年ぶりに両クラブ員が対面した形式で実施することができました。
幼年消防クラブ員の保育園児から少年消防クラブ員の川内小中学園卒業生に、
手作りの絵馬と励ましのことばが贈られました。
記事全文を見る»
2023年2月8日
第69回文化財防火デーにおける消防訓練
葛尾村で3年振りに文化財防火デーにおける消防訓練を実施しました。
今回は、葛尾村指定文化財が保管されている葛尾村郷土文化保存伝習館で行われ
葛尾村消防団と浪江消防署葛尾出張所による放水訓練を実施し、文化財を守る体制と手順を確認しました。
記事全文を見る»
2023年2月8日
双葉地方広域市町村圏組合消防本部職員の新型コロナウイルス感染について
令和5年2月8日(水)30歳代男性1名の新型コロナウイルス感染が判明しました。
業務中における住民との接触はなく、庁舎内にも濃厚接触者はおりません。
庁舎等は消毒を実施し、感染防止対策を講じ業務を継続しております。
2023年1月31日
令和5年1月24日(火)、25日(水)、前田一浩 総務省消防庁長官が東日本大震災及び原発事故被災地視察のためご来訪されました。
記事全文を見る»
2023年1月25日
双葉地方広域市町村圏組合消防本部職員の新型コロナウイルス感染について
令和5年1月25日(水)20歳代男性1名の新型コロナウイルス感染が判明しました。
業務中における住民との接触はなく、庁舎内にも濃厚接触者はおりません。
庁舎等は消毒を実施し、感染防止対策を講じ業務を継続しております。
2023年1月14日
双葉地方広域市町村圏組合消防本部職員の新型コロナウイルス感染について
令和5年1月14日(土)30歳代男性2名の新型コロナウイルス感染が判明しました。
業務中における住民との接触はなく、庁舎内にも濃厚接触者はおりません。
庁舎等は消毒を実施し、感染防止対策を講じ業務を継続しております。
2023年1月13日
双葉地方広域市町村圏組合消防本部職員の新型コロナウイルス感染について
令和5年1月13日(金)30歳代男性1名の新型コロナウイルス感染が判明しました。
業務中における住民との接触はなく、庁舎内にも濃厚接触者はおりません。
庁舎等は消毒を実施し、感染防止対策を講じ業務を継続しております。
2023年1月12日
令和5年1月7日(土)、8日(日)、双葉町ダルマ市が開催され消防広報活動を実施しました。
記事全文を見る»
2023年1月11日
令和4年12月16日(金)楢葉町立楢葉小学校から児童(3年生)24名が消防署見学のため来署しました。
施設の見学、消防車両の乗車体験等を行い、消防士の仕事や日頃の備えについて理解を深め、学習して頂きました。
記事全文を見る»
2023年1月10日
令和4年12月9日(金)富岡消防署3階会議室において「予防業務担当者を対象とした勉強会」を実施しました。
記事全文を見る»
2023年1月5日
双葉地方広域市町村圏組合消防本部職員の新型コロナウイルス感染について
令和5年1月5日(木)30歳代男性1名の新型コロナウイルス感染が判明しました。
業務中における住民との接触はなく、庁舎内にも濃厚接触者はおりません。
庁舎等は消毒を実施し、感染防止対策を講じ業務を継続しております。